始めに | 希望条件の優先順位(予算・場所・間取り)を担当者に伝えて下さい。 予算、家賃は月収の3分の1が目安と言われています。(賞与等は含まず) 場所、「A駅~B駅の間」というように、幅を持って考えてみましょう。 間取り、部屋のレイアウト・収納の大きさも考慮して間取りを決めましょう。 |
お部屋探し | 情報収集は弊社のホームページや、エイブル・ CHINTAI・SUUMO 等から検索し、お問い合わせ下さい。 掲載していない物件でもほとんどの物件がご紹介できますので、気になる物件がございましたら、そちらも併せてお問い合わせしてみてください。 初期費用等もご相談下さい。 |
契約までの流れ | 住みたい物件が決まったら、まずは入居申込書の記入を行い、それを元に貸主(大家様・管理会社)が入居審査を行います。 申込書にはご契約者様の情報だけではなく、連帯保証人様や緊急連絡先様の情報の記入も必要ですので、事前に確認をするようにしましょう。 入居審査に3日~1週間程度で審査が出ます。 審査が通り次第、正式な契約になっていきます。 重要事項、有資格者(宅地建物取引士)から契約に対しての重要項目の説明があります。 初期費用も物件ごとに違いますので、担当者が詳しく、ご説明させて頂きます。 必用書類(住民票や印鑑証明等)の説明や契約書の署名捺印及び契約金の支払いとなります。 |
♬ 早めにやっておくべきこと | ||
□ | 現住居の退去の連絡・予告期間(1~3)ヶ月前 | 駐車場を借りてる場合は駐車場も忘れずに |
□ | 引越し方法・引越し日を決める | 引越し会社に依頼するor自分で引越す |
□ | [引越し会社に依頼する場合]引越し見積もり・予約をする | 複数社の引越し会社に見積もり依頼する |
□ | [自分で引越す場合]トラック・大型車を手配する | レンタカー会社で予約 |
□ | 必用な資材(ダンボールなど)を手配する | 引越し会社に依頼or・ホームセンターで購入・スーパーでもらう |
□ | 不用品を売る・処分する | リサイクル業者もしくはフリマアプリで |
□ | 粗大ごみを処分する | 現在住まいの自治体・専門業者に依頼 |
□ | ネット回線の移転の手配する | プロバイダ事業者で確認 |
□ | 固定電話の移転を手配する | NTT(局番なしの116番)に連絡 |
♬ 引越し1~2週間前後 | ||
□ | 転出届を出す | 住まい地の役所で手続き *引越し日の14日前から受付 |
□ | 転校届を出す | 転出証明書を準備 在校中の学校へ堤出 |
□ | 国民健康保険所の資格喪失届を出す | 身分証明書・保険所・印鑑を準備し住まい地の役所で手続き |
□ | 印鑑証明の廃止 | 印鑑登録証を準備し住まい地の役所で手続き |
□ | (ガス・電気・水道)移転連絡 | 各会社へ電話で手続き (早めにレシートを保管すると便利) |
□ | ケーブルTV・NHKへの移転連絡 | 各会社へ電話で手続き |
□ | 郵便局の転送手続き | 住まい地の管轄する郵便局は転出届を出す |
□ | 銀行・保険などの住所変更 | 各会社で手続き確認 |
□ | 携帯電話会社へ移転連絡 | 会社のHPもしくは電話(窓口)で手続き |
引越し前日までに | ||
□ | 掃除・ゴミ出し | ゴミの日を確認して早めに準備・掃除料金の必要な時は簡単に |
□ | 引越し挨拶の手土産の準備 | 必用な個数を確認しておく |
□ | 当日使用する物の準備 | 掃除用具・洗剤・ハサミ・ガムテープ・梱包用具 |
♬ 引越し当日 | ||
□ | 現住まいの明け渡し | 室内点検と鍵の引き渡し(合鍵も)日にちに余裕があれば後日に |
□ | ガス・電気・水道の開通 | ガスは開栓に立ち合いがあります。前もって打ち合わせが必要です。 |
□ | 近所へ挨拶 | 上下や両隣や貸主など(手土産を忘れずに?) |
♬ 引越し後 | ||
□ | 転居届・転入届を出す | 転出証明書・印鑑を準備 新居地の役所で手続き*14日以内 |
□ | 転入学届を出す | 在学証明書・転入学願いなど準備 役所もしくは学校で手続き |
□ | 国民健康保険の住所変更・加入 | 国民保険証・印鑑を準備 新居地の役所で手続き*14日以内 |
□ | 国民年金の住所変更 | 国民年金手帳・印鑑を準備 新居地の役所で手続き |
□ | 印鑑登録 | 登録する印鑑・身分証明書を準備 新居地の役所で手続き*14日以内 |
□ | 自動車の登録変更・車庫証明の発行 | 新居地管轄の陸運局で手続き*15日以内 |
□ | 運転免許書の住所変更 | 運転免許書・住民票・印鑑を準備 管轄の警察署・運転免許試験場で手続き |